てきと~探究

心揺れる何かをてきとーに徒然と探究していきたい。

経絡と気.

f:id:emotionexplorer:20200112232444p:plain

 

インドにヨガの勉強に行く人に、胃腸など消化器系の
トラブル対策として日本式正座の効果をアドバイスした
ことがあった。
膝下に経絡があり、三里、上巨虚(下廉)、篠口、
下巨虚(下廉)、 豊隆のツボがあり、これらへの刺激が
胃腸の消化機能を正常化、健全化につながるとモノの本に
あり、正座を推奨していた。
インドのヨギも消化不良、胃弱を訴える弟子に
バジュラアーサナを実行させることもあったとか。

 

f:id:emotionexplorer:20200112233103g:plainf:id:emotionexplorer:20200112233106g:plain

 

 

さらっと書いてしまったが、経絡とはと呼ばれる生命エネルギーが

流れる通り道のこと。

中国の思想では生物が生存する条件として、物質、食物などのエネルギー、

身体秩序の情報が欠かせないと考える。

この情報を流す情報網が経絡で、この経絡の気の流れを調整することで

身体を癒すという考え方だ。

 

たとえば自動車はガソリンだけでは走らない。スパークプラグが

正しいタイミングで点火することでガソリンエンジンは動き出す。

身体におけるスパークプラグを動かすものが気。

電話にも例えられ、通話は電気信号という情報と電話を

動かすエネルギーが必要。これら信号とエネルギーの役割が電気で、

これが気にあたる。この電気を伝える電線が経絡だ。

ちなみに電気も気の一種と中村天風先生もその著書の中で

言っていました。

 

さて、経絡は筋肉などの隙間を通っているが身体姿勢を変えると、 筋肉や臓器の

位置が変わるので隙間の大きさも変わってくる。

そうすると気の流れやすさが変わってくる。 このへんを踏まえて気功の形と

いうものができてくる。

ヨガのポーズ(アーサナ)もこれと同様。 さらに呼吸により脈動させ、

身体を振動させる感じ。だからポーズの最中では息と連動させることが大事。

 

いきなりヨガにとんでしまったが、インドにも気、経絡と同様の概念がある。

プラーナとナディだ。

 

 

参考

気 - Wikipedia

経絡 - Wikipedia

気功―その思想と実践 赤虹 (著), 廖 赤陽 (著)

密教ヨーガ―タントラヨーガの本質と秘法 本山 博(著)

運命を拓く 天風瞑想録 中村天風(著)

針灸指圧自然堂 - フリー素材画像