てきと~探究

心揺れる何かをてきとーに徒然と探究していきたい。

だるまさん

f:id:emotionexplorer:20200119113823j:plain

 

菩提達磨

 このイラストは寒さよけに頭から「被」と呼ばれた
掛け布団をかぶって坐禅している達磨大師の姿がもとに
なっているのだそうだ。
冬の寒い日に、これはやった覚えがある。
 さて菩提達磨(ボーディダルマ)は嵩山少林寺を開いたと
伝えられ、禅宗の開祖となった。 ※1
インド人ともペルシャ人と伝えられている。
 禅の語源は、サンスクリット語のディヤーナが
インドの口語の一つパーリ語のジャーナになり、
中国に渡って禅那(ゼンナ)、禅(ゼン)となった。


※1嵩山少林寺を開いたことについては諸説あります。

 

 

ディヤーナ

 ディヤーナといえば、ヨガスートラ アシュタンガ(8支則)の
7番目で瞑想とも、静慮とも翻訳されている。
よく「禅は瞑想と違うんだ」説の主張を聞くが、止+観で
入定していくのだから大差ないのではないかと思っている。
そもそも達磨大師
「ラージャヨガやってたんじゃねぇ?」
疑惑が自分の中で沸々。

 

 さて、一般に言われている瞑想はプラティヤーハーラ(制感)の
ことで、ヨガの瞑想ではプラティヤーハーラ(制感)を保ちつつ、
ダーラナー(集中)、ディヤーナ(瞑想)とすすめて、
サマーディ(三昧※2)に達する。
ダーラナー(集中)、ディヤーナ(瞑想)、サマーディ(三昧※2)を
3つセットでサンヤマ(綜制)という。禅にいうと止、観、定。

%2 密教では三摩地とも言う

 

 ダーラナー(集中)  止
              ↓
   ディヤーナ(瞑想)   観
              ↓
 サマーディ(三昧)  定

 

 少林寺と言えば少林拳

さてカンフー映画でおなじみ少林拳達磨大師
弟子たちを鍛えるため教えたのが少林拳が始まったと
伝えられている。
禅で長時間、集中し座り続けられるには強靭な肉体と
体力がいる。
始まりが達磨大師か否かには諸説あるが、いずれにせよ、
禅と言う座り続ける強靭な肉体養成のために
始められたようだ。
同様の理由から、インドでは体操のヨガ、
ハタ・ヨガが始められたようだ。


 

なぜ、瞑想?

 瞑想について宗教家はともかく、昔から侍も禅を行っていた。
現代はマインドフルネス瞑想なんてのも流行り。禅も盛況。
全員が悟りを得ようとか、ムクティ(解脱)を目指しているわけではあるまい。
ストレス解消、創造力強化などいろいろ言われているけれど、
それだとちょっと説得力がちょっと弱い。
「人はなぜ、瞑想を行うか?」の問いに対して思想家 内田樹さんは
次のように答えた。

 

先人が瞑想という技法を発明したのは、もちろん、
「生き延びるチャンスを増大させるため」である。
これは断言してよい。
人類の祖先たちが創意工夫を凝らした心身の技術はすべて、
「生きる知恵と力を高める」ためのものである。


「修行論」内田樹(著)

 

サバイブ強化。生きるための一つの方法だったのかと腑に落ちた気がした。

 

 

 参考

菩提達磨

公式サイト・曹洞宗禅ネット

ヨガと冥想―入門から神秘体験へ 内藤 景代(著)

修行論 内田 樹(著)

かわいいフリー素材 いらすとや